熊野筆
よくある質問
質問一覧
熊野で筆づくりが盛んな理由は
かつては全国で行われていた筆作りが、現在でも熊野で盛んに行われている理由としては、
次のようなことが考えられます。
- 熊野で筆作りが始まった当時は、交通の便が悪く、他の地域に働きに出ることが難しかった。
- 自宅で仕事ができるので、家を離れられない人にも出来るものだった。
- 子供の頃から筆作りを見ているので、仕事を早く覚えやすかった。
- 最初から優れた技術を取り入れたから。(有馬は、社寺筆を作っていたので、
他の産地より優れた技術を持っていたといわれています。) - 伝統工芸士をはじめとして、優れた指導者が町内にたくさんいる。
- 熟練を要するので、他地域に真似が出来ない。
- 多くの人々が筆を作っているので、多種類・大量の注文にも応じられる。
- 他の筆生産地が少なくなった。
- 後継者を育てている。
- 熊野に他の産業が入り込まなかった。
熊野の人々の努力と情熱によって、その優れた技術は、180年近く経った今でも、脈々と受け継がれているのです。
熊野筆の歴史
【熊野と筆の出会い】
熊野町で筆作りが始まったのは江戸時代末期と言われています。
当時の熊野の人々は、主に農業で生計を立てていましたが、農地も少なく、それだけでは生活を支えきれず、農閑期には吉野(奈良県)地方や紀州(和歌山県)地方へ出稼ぎに出ていました。出稼ぎの帰りには奈良や大阪、有馬(兵庫県)地方で筆や墨を仕入れて、行商しながら熊野に帰っていました。これが熊野と筆を結びつけるきっかけとなったのです。
こうしたことが繰り返されている間に、天保5年(1835年)佐々木為次は13歳の時、有馬(兵庫県)に行きました。そこで彼は4年間、筆の作り方を学び、天保9年(1839年)17歳で熊野に帰ってきました。また、弘化3年(1846年)井上治平(井上弥助)は18歳の時、広島の浅野藩御用筆司吉田清蔵より、筆作りの技術を学びました。さらに同じころ、乙丸常太(音丸常太郎)も有馬(兵庫県)より、筆作りの技術を学び、熊野に帰ってきました。そして彼らは人々に技術を広め、筆作りは熊野に根を下ろし始めました。
【明治以降】
このように熊野に伝わった筆作りが、飛躍的に発展したのは、明治に入ってからです。
明治5年(1872年)に学校制度が出来、学校に行く子供が増えると、筆がより多く使われるようになりました。そのため、筆作りをする人が増え、良い筆を作る努力や工夫がいっそう進められるようになりました。
明治10年(1877年)には、第1回内国勧業博覧会に出品された熊野の筆が入賞しました。人々のこうした努力によって、熊野筆の名は、次第に全国に知られていくようになりました。
明治33年(1900年)に義務教育は4年間になり、学校に通う子供たちの数が増えると、筆はますます使われるようになりました。この頃から東京、大阪、奈良などでは、近代産業の発展とともに次第に筆作りが衰え始めました。一方、熊野には新しい産業が入らず、筆作りが地域を支える産業として発展していきました。昭和11年(1936年)には、7000万本もの筆を作るまでになりました。
【第二次世界大戦以降】
ところが、第二次世界大戦が起こると、原料が入りにくくなり、また、働く人を戦争に取られるなどの理由から、筆作りがほとんど出来なくなりました。
戦争が終わって2年後、学校での習字教育がなくなりました。このことは、熊野の筆作りにとって大きな問題で、人々は、この問題を解決するために知恵を出し合いました。そうして、このころ画筆や化粧筆作りに活路を求める人もありました。
そのうちに小学校で毛筆習字が許されるようになり、昭和43年(1968年)には、文部省の学習指導要領で第三学年から「書写」の授業が必修となり、筆作りに再び希望が持てるようになりました。
【伝統的工芸品認定から現在まで】
昭和50年(1975年)には、熊野の筆産業が、中国地方で最初に伝統的工芸品として通商産業大臣(現在の経済産業大臣)より指定を受けました。
さらに平成16年(2004年)12月には、当時としては全国的にも珍しい団体商標を取得しました。これは標準文字での商標のため、「クマノフデ、クマノヒツ、クマノ」の称呼となるすべての文字が対象となります。
平成18年(2006年)2月には、熊野筆の統一ブランドマークも開発され、熊野で作られた製品である証として、広くPRされています。
今や熊野筆は、多く人々からその品質を認められ、世界中で親しまれています。
筆の仕事に携わる人数は?
令和4年度現在、約2,000人です。
※この数字には、直接筆を作る職人以外にも、筆の原料となる軸や金具を作る人や、
筆を入れる袋や容器を作る人、筆業者の事務職や営業職の人なども含まれています。
熊野町内の組合員が扱う筆の販売量と販売額は?
(販売量) | (販売額) | |
毛筆 | 320万本 | 20億円 |
画筆 | 680万本 | 25億円 |
化粧筆 | 1,400万本 | 51億円 |
計 | 2,400万本 | 96億円 |
筆の選び方のコツは?
まず、形が良いことが条件です。穂首の部分がでこぼことしている形の悪い筆は避けましょう。
試筆を置いている売り場もありますので、実際に触れてみたり、使い心地を試したりしてみるのも良いでしょう。
【毛筆】
初めて書を学ぶ時におすすめなのは、短峰(穂先4~5cm程度、穂首の経1.2~1.3mm程度の、太さに対して長さが短めのもの)で、馬毛が多く入っている剛毫筆(弾力のあるもの)や兼毫筆が書きやすいでしょう。
【画筆】
画筆は、その用途に合わせて、かなり種類が豊富です。毛の種類によって書き味がかなり異なります。また、形状も様々です。描きたいものにあわせて上手に使い分けましょう。
【化粧筆】
化粧筆も画筆同様にたいへん多くの種類があります。
口紅用の筆はイタチ毛で作られた物の方が、コシが強く扱いやすいようです。
頬紅やアイシャドウなどの粉の化粧品をのせるための筆は、リスなどのやわらかい毛の筆の場合は、ゆっくりと発色していくので、ふんわりと色をのせたい場合におすすめです。一方、イタチや馬などの強めの毛で作られている物を使うと、色がしっかりと入ります。自分の化粧にあわせて素材をよく吟味しましょう。
●用途に合った筆を選ぼう ~『良い筆』の選び方のコツ~
『値段の高い筆が良い筆なのですか?』とお客様から聞かれることがあります。
確かに、高い技術に裏打ちされた品質を持つ商品に、ある程度の値段がつけられているのは一般的ですが、それ以外に、素材の違いによる値段の差があります。
例えば毛筆の場合、馬の毛で作った筆と、ヤギの毛で作った筆とでは、馬の毛のほうがヤギの毛より安価で手に入るため、馬毛の筆の方が安い傾向があります。
では、例外なく馬毛の筆よりヤギの毛の筆の方が良いのかというと、必ずしもそうとは言い切れません。これから書を始めようとする人には、柔らかいヤギの毛では扱いづらいでしょうし、勢いのある渇筆(わざと、かすれを出す書き方)を活かした作品を書こうとするときには、柔軟なヤギの毛の筆よりは、むしろ力強い馬の毛の方が使いやすいかもしれません。
一方、柔らかな曲線を活かした、ぽってりとした字を書きたいときには、ヤギの毛の筆が、遺憾なくその持ち味を発揮することでしょう。
いくら値段が高い筆を選んでも、用途に合っていなければ、一概に『良い筆』とは言えないようです。
わたしたちと同じように、筆にもそれぞれ個性があります。自分の用途に対して使いやすい性質を持つ筆こそが、自分にとっての『良い筆』と言えるでしょう。
筆を初めて使うときはどうすれば良い?
使う前にはやさしく穂先をほぐし(力を入れすぎると、毛が折れたり切れたりする原因になります)、糊を取りましょう。
筆の手入れの仕方は?
筆は基本的には消耗品なのですが、手入れ次第でその寿命は大きく変わります。
正しく手入れをして、長く愛用していただければ幸いです。
※一般的な手入れ方法をご紹介しています。詳しくは、筆をお買い求めになった販売店等にお尋ね下さい。
【毛筆】
根元までほぐして使用した筆の場合は、毛についている墨を根元まできれいに洗い落としてください。
きれいになったら、毛を整え(毛がゆがんだままで干すと、そのままの形で癖がついてしまいますので、必ずまっすぐに整えてから)、なるべく穂首を下向きにして(筆の後ろについている紐でつるすなど)風通しの良い日陰で乾燥させてください。
根元までほぐさずに使用した小筆などは、固まっているところをほぐさないで、水をしみこませた半紙で、墨が出なくなるまでぬぐってください。
キャップをかける場合は、必ずよく乾燥させてからにしてください。カビや切れ毛の原因になります。
【画筆】
毛筆同様、毛についている絵の具をしっかりと洗い、水気を切り、風通しの良い日陰で乾燥させてください。油彩などの水では落ちにくい画材を使用した後の場合は、固形石鹸(薬用は不可)を使って洗うのも良いでしょう。
【化粧筆】
用途によって多少の手入れの違いはあるのですが、基本は使用後すぐに筆に残っている粉や口紅を落とすことです。粉の場合は、タオルなどの凹凸のある布を用意しておき、筆でその布の表面を軽くなでるようにすると、粉が取れます。櫛をかけておくのも良いでしょう。
口紅の場合は、ティッシュでぬぐっておきます。
皮脂汚れがひどい場合は、洗っても差し支えありません。ぬるま湯に刺激の少ない石鹸(赤ちゃん用など)を薄くといて洗い、よくすすぎをし、形を整えてから風通しの良い日陰で乾燥させます。
筆の部位の名前は?
筆の名前がわかれば、製造業者がわかりますか?
筆の名前だけで製造業者を特定することは、なかなかできません。
筆の名前はそれぞれの筆業者が独自につけるのですが、1社につき何百種類もの筆を作っている業者がたくさんあるので、偶然同じ名前になることがあるためです。熊野だけでも70以上の事業者があり、他の産地でも筆が作られているので、名前だけでは産地も特定できません。
「昔買った筆が使いやすかったから、また同じ筆が欲しい」などというときは、次のような点をチェックしてみましょう。
●筆の軸に名前以外の彫刻はないか?
製造業者や筆司の名前が彫刻してあることがあります。
●筆の軸にシールが貼ってないか?
伝産証紙やブランドシール、価格シールなどが貼ってあれば、産地や事業者の名前が入っていることがあるので特定しやすくなります。
また熊野筆証紙(Kマーク)は通し番号が入っており、当組合にお問い合わせいただけると事業者が特定できるトレーサビリティ制度です。Kマーク入りの筆の製造事業者を知りたい場合は、お気軽にお問い合わせください。
●筆の形状は?
筆の大きさや穂先、軸の形、色などがわかると、同じ名前の商品の中から該当するものが見つけやすくなります。
●購入時の価格は?
同じ名前で大きさが何種類かある筆もあります。価格がわかると、サイズがどれか特定しやすくなります。
●どこで手に入れたか?
販売店によって仕入れ先が違うので、購入したお店がわかると事業者を探しやすくなります。