相応しい見せ方で新たな価値を
筆のあり方そのものへの挑戦

熊野筆伝統工芸士實森得応

相応しい見せ方で新たな価値を

筆のあり方そのものへの挑戦

Sanemori Tokuo

實森 得応

伝統工芸士認定年月日:2013年2月25日

實森得応

得応の今

「大量生産品もオーダー品も、買う人にとっては同じく1本の筆なんですよ」。得応氏の筆作りは常にそのことを意識し、品質がぶれないよう見本を傍に置いて、芯の強さや書き味を何度も確認しながら作っていきます。繊細な小筆から両手で抱えるようなサイズの超特大筆まで、あらゆる大きさの筆を作ってきました。書家自身は毛の種類などを知っているわけではないので、書体や書く字を教えてもらい、その人の気持ちを汲み取りながらレシピを考えます。

實森得応
實森得応

書き味と同時に、軸やダルマ、骨などの見た目やコーディネートにもこだわります。「道具としての筆の一歩先をイメージしています」という言葉通り、手に取るだけで気持ちが高揚するような美しい筆を生み出し続けています。

※ダルマ:穂首と軸を固定する部分

※骨(こつ):軸の終わりの部分

得応の過去

實森家は明治40年(1907年)に、曾祖父である四郎氏が創業した歴史ある筆工房です。幼いころから筆作りは常に身近なもので、後を継ぐことを意識しながら育ちました。県外の大学に通っていた際、「筆を作るなら書についても知っておこう」と通い始めた書道教室で著名な書家と知り合ったことが、大きな転機となりました。

實森得応
實森得応

そこで書家から直接要望を聞きながら、筆作りの修行を始めた得応氏。人脈が広がり、作風や筆の好みが全く異なる様々な書家と直接接した経験から、使い手に寄り添う筆作りを意識できるようになりました。一度は一般企業への就職も考えましたが、早いうちに経験を積もうと決心。卒業後はすぐに工房に入り、30代のうちに伝統工芸士の認定を受けました。

得応の未来

書き味を追求した筆はそれ自体が自然な機能美を備え、人の目を捉えます。得応氏は書家との交流や熊野筆のPR活動を通し、価値に見合った筆の見せ方を考えるようになりました。店舗のディスプレイを提案すると同時に、自宅の一角を改装。ギャラリーを設置し、書き味と見た目を両立させた作品を1点ずつ展示しています。

實森得応
實森得応

海外では和傘や竹かごなどの和雑貨が、観賞用として人気を集めています。筆も見せ方を工夫すれば、高級感のあるインテリアアイテムとしての可能性が出てくるはず。「手間暇かけて作る1点ものだからこそ、より良く見てもらいたいですね。子どもから見て夢がある仕事にすることが、熊野筆の未来にも繋がるのではないでしょうか」と話します。

熊野筆 伝統工芸士

實森 得応

實森 得応 の制作した筆をオンラインショップにて販売しております。