熊野筆® 認証シール(Kマーク証紙)の ニセモノにご注意ください


■熟練した職人の手作業で生産されてきた歴史を有し、伝統的工芸品の認定を受けている熊野筆。その技術による高い品質を誇る商品を消費者の方に確実にお届けするべく、当組合は、2006年(平成18年)に、各組合事業者の販売商品の「生産履歴」が確認されていることの証明として認証シール「Kマーク証紙」を採用し、シリアルナンバーを付して管理してきました。
■最近、この「Kマーク証紙」を無断複製したニセモノが、一般のネットショップやフリマアプリ等で大量に販売されていることが、購入者様からの情報提供により判明しました。
現在判明している偽物の「Kマーク証紙」の特徴
①金色をしたシールの色味や「Kマーク」に使用されている赤色・黄色の色味が異なる
②「KUMANOFUDE」の英文字が太いなど印刷が粗くやや不鮮明
このような特徴が確認されていますが、いずれも正規品と比較してはじめて認識できる程度の相違であり、ニセモノ単独で観察しただけでは真偽の判別は困難です。
正規品には二つと存在しないはずのシリアルナンバーが、同じ番号で繰り返し出品されているという情報もあります。
■ニセモノの「Kマーク証紙」が貼付された筆製品は、「生産履歴」が確認されている熊野筆®ではありませんから、当組合としては、品質が保証されていない商品を誤って購入された消費者の方の信頼を損なっている状況に、大変心を痛めております。
■当組合としましても、ニセモノが出品販売されているネットショップやフリマアプリ等への注意喚起をはじめ、警察等取締機関への相談対応などの対策を講じてまいりますが、お客様におかれましても十分にご注意くださいまして、「正規商品」であることが確実な当組合事業者が運営している「公式」ネットショップや百貨店等の実店舗においてお買い求めいただければ幸いに存じます。
令和7年9月 熊野筆事業協同組合

Kマーク
Kマークは、熊野町が誇る品質の証です。 書筆に画筆、化粧筆、刷毛……ひと口に「熊野筆」といっても、その種類は実に多種多様。伝統的な書筆に限らず、熊野町内では暮らしのあらゆる場面で活躍する筆が、職人の技術によって日々生み出され続けています。